お知らせ/コラム

らせ/コラム

困難な時こそ、希望の光を見つける力:楽観主義という心の杖

コラム

私たちの人生には、

喜びと同じくらい、

あるいはそれ以上に、

困難や試練が訪れるものです。

 

思い通りにいかない時、

心が折れそうになる時、

私たちはついネガティブな感情に

囚われがちです。

 

しかし、そんな時だからこそ、

私は皆さんに「楽観主義」という

心のあり方についてお話ししたいと思います。

 

 

楽観主義と聞くと、

「ただの能天気な人」とか

「現実を見ていない」と

思われるかもしれません。

 

ですが、ここでいう楽観主義は、

根拠なく「きっとうまくいくさ」

と考えることではありません。

 

そうではなく、

物事の良い側面を見つけ、

前向きな姿勢を保とうとする心の力

のことです。

 

楽観主義は私たちに何をもたらしてくれるのか?

 

楽観主義は、

単に気分を良くするだけでなく、

私たちの心身に良い影響をもたらすことが

多くの研究で示されています。

 

  • ストレスへの耐性: 楽観的な人は、困難な状況に直面しても、それを乗り越えられると信じる傾向があります。そのため、ストレスを感じにくく、またストレスからの回復も早いと言われています。

 

  • 問題解決能力の向上: ネガティブな感情に囚われると、視野が狭くなり、問題解決の糸口が見えにくくなることがあります。楽観的な人は、問題を客観的に捉え、様々な解決策を模索しようとします。

 

  • 人間関係の改善: 前向きな姿勢は、周囲の人々にも良い影響を与えます。楽観的な人は、協力的で、コミュニケーションも円滑に進みやすいでしょう。

 

  • 心身の健康: 慢性的なストレスは、免疫力の低下や生活習慣病のリスクを高めます。楽観主義は、心身の健康維持にも貢献すると考えられています。

 

日常で楽観主義を育むヒント

 

では、どのようにすれば楽観的な心の力を育むことができるのでしょうか?

  1. 「感謝」を見つける習慣: 日常のささやかなことにも感謝する習慣を持つことで、ポジティブな側面に意識が向きやすくなります。例えば、朝起きて「今日も一日を始められることに感謝」といった具合です。

  2. 成功体験を積み重ねる: 大きなことである必要はありません。小さな目標を立てて達成する経験を積み重ねることで、「自分にはできる」という自己効力感が高まり、前向きな気持ちにつながります。

  3. 完璧主義を手放す: 全てを完璧にこなそうとすると、失敗した時に大きく落ち込んでしまいます。時には「これで十分」と割り切ることも大切です。

  4. ユーモアを取り入れる: 辛い状況でも、少しだけ視点を変えてユーモアを見つけることで、気分が楽になることがあります。

  5. ポジティブな情報に触れる: ネガティブなニュースばかりに触れていると、心が疲弊してしまいます。感動する話や希望が持てる情報にも積極的に触れてみましょう。

楽観主義は、

生まれつき持っている

才能ではありません。

 

日々の小さな心がけと

意識の転換によって、

誰もが育むことのできる

心の筋肉のようなものです。

 

 

困難な時こそ、

私たちは希望の光を

見つける力を持っています。

 

そして、

その光を私たちにもたらしてくれるのが、

楽観主義という心の杖です。

 

今日から少しずつ、

物事の良い側面を見つける

練習を始めてみませんか?

 

きっと、

あなたの世界はより明るく、

豊かなものになるはずです。

 

もし、一人で前向きな気持ちになるのが難しいと感じたら、

いつでもご相談ください。

 

あなたの心のサポートをさせていただきます。

TEL080-6460-0087
JIZOカウンセリングルームのLINE公式 JIZOカウンセリングルームのInstagram公式
LINEで簡単予約